top of page

透析治療内容
人工透析(HD)
人工透析(HD)は、血液を体外に取り出しダイアライザーと呼ばれる人工のフィルターに通すことによって、血液中の不要な老廃物や水分を取り除き、浄化された血液を体内に戻す治療法です。
1回の透析時間は4~5時間で、週2~3回通院し行います。
※人工透析を開始する前に、腕の動脈と静脈を吻合させるシャント手術をして、静脈の血流量を多くする必要があります。
※シャントを良好な状態に維持するために、定期的に超音波検査を行っています。狭窄などの異常があればシャントPTAを行っています。

糸球体腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症などの病気が悪化すると、腎臓の働きが低下して、血液を自力で浄化できなくなります。水分・老廃物・電解質などの調整が十分にできなくなった状態が腎不全です。腎不全になってしまった腎臓に代わって血液の浄化を行う治療方法が透析療法です。
シャントPTA(経皮的血管形成術)
当透析センターでは、「シャントPTA」と呼ばれる血管内治療での対応が可能です。
シャントPTAを行うことにより、シャント血管の狭窄を改善することができます。
※
シャント血管は、長期間使用することで狭窄や閉塞を起こすリスクを抱えています。

■シャントPTAとは
シャント血管の狭くなった部分に、バルーンカテーテル(カテーテルの先端に小さな風船がついたもの)という細い管を挿入し、バルーンを膨らませることによって狭窄部を拡張する治療方法です。これにより現在使用しているシャントを長持ちさせることができます。手術の際は、X線透視下(Cアーム血管撮影装置)で位置を確認しながら行ないます。

