ケアプラザ矢板のブログ

通所介護、サービス付き高齢者向け住宅の矢板市の複合施設ケアプラザ矢板から情報を発信します。

TEL.0287-44-2011

〒329-2135 栃木県矢板市中2011-4 

07月

創作レクで癒しの植物(ジェルボールプランツ)を作りました。(かさね生活館)

皆様こんにちは☆

先日の7月22日に創作レクを行いました。

今回は瓶の中にジェルボールと植物を入れた、

見た目もかわいい作品となっております。

ジェルボールというと洗濯機に入れるアレを想像する方も居るかと思いますが、

今回使うのは植物用の物で、ビーズのような見た目のゼリーに栄養と水が入っています。

透明な瓶に植物の緑も交じって、色鮮やかな仕上がりとなっていますね。

植物はアイビーや小型のヤシ、多肉植物など種類が豊富ですが、

いずれも水切れを起こさないよう、時々様子を見てもらえたらと思います。

この記事はケアプラザ矢板、薗部が書きました。

 

 

プラザ農園にて。蓮の花が咲きました✿(かさね生活館)

こんにちはー☆

ご存知の方も多いと思いますが、

ケアプラザの農園では数年前から蓮の花を育てています。

 

花が咲く前は、立派な葉っぱを見て職員に「里芋かい?」と聞く声もありました。

やはり葉っぱも花も年々大きくなっていきますね。

 

昨年は7月初めに咲きましたが、

今年は曇り空が多いせいか少し遅れましたが、元気に咲いています。

利用者様と共に撮影した様子をご覧ください✿

この記事は、ケアプラザ矢板、薗部が書きました。

リンクハートの訪問販売☆(かさね生活館、ケアコートかさね)

皆様こんにちは。

毎日じめじめした天気が続きますね。

7月も後半となり、熱中症や脱水症が心配される時期となりましたね。

 

さて、今月もリンクハートの訪問販売が来ました♪

沢山の商品と利用者様の行列は、もはや恒例となりつつあります。

美味しそうなお漬物やお煎餅は飛ぶように売れてしまいますね。

今回はリンクハートの社長が直々に、販売の様子を見に来てくれました。

今日の売れ行きを見て、次回の訪問時にはどんな商品が並ぶのか、

今から楽しみですね☆

ちなみに、社長からは8月に開催予定のプラザ祭りにもかき氷の出店を予定していると告知がありましたので、

合わせてご期待ください!!

 

この記事はケアプラザ矢板、薗部が書きました。

 

創作「うちわ作り」  (ケアコートかさね)

本日は、うちわ作りをしました!!

材料は、うちわ・新聞紙・のり・ペン。

新聞紙の中から好きな色を選んで、自由に作品を作りました。

1時間の予定でしたが、あっという間に時間になってしまいました!!

 

みなさんとても真剣です!

みんなで、わいわい楽しく作る事ができました(*^_^*)

「96歳になって初めてやった!」と話される方もいらっしゃいました。

何歳になってもチャレンジ!!ですね♪

世界にひとつしかないうちわから感じる風は最高に心地よさそうですね。

(この記事は、ケアプラザ矢板橋本が書きました)

 

 

 

体力測定 (ケアコートかさね)

先日、ケアコートかさね入居者様対象に体力測定を実施しました。

「ケアコートかさね」での生活をより長く続けていただきたい!!

また、体力測定を定期的に実施する事により、

変化に気付いたり、気になる事が専門職に相談できれば・・・

と、リハスタッフに相談し開催する事となりました(*^_^*)

とても真剣です!!

 

そして、楽しみながら開催する事ができました(*^_^*)

 

次回の体力測定に向け、早速トレーニング!?をしている入居者様がいらっしゃいます♪

次回は3ヶ月後です!楽しみですね!!

 

(この記事は、ケアプラザ矢板橋本が書きました)

シルバー大学の方々が「社会福祉施設体験学習」に来ました。(全体)

皆様こんにちは!

連日の雨で外出する機会も少なくなりがちですが、

室内でも元気に過ごされているでしょうか?

 

さて、ケアプラザには7月の2.3日にシルバー大学校北校の40期生が「社会福祉施設体験学習」に来ました。

2日に5人、3日に4人の方が実習に来て、ケアプラザがどんなところか、どのような利用者様が居るのか、

実際の介護現場で実習を交えつつ、熱心に勉強していきました。

写真は車椅子の扱い方を練習しているところです。

ところで、シルバー大学校とはどんなところなのでしょう?

ホームページを調べてみると、栃木県のシルバー大学校は宇都宮、栃木市、矢板市の3か所あり、

その目的は「栃木県シルバー大学校は、高齢者の健やかで生きがいのある人生を支援し、

活力ある地域社会を築くため、積極的に地域活動を実践する高齢者の方々を養成します。」

とあります。また、卒業生の多くは各地域でいろんなボランティア活動に参加して活躍されているようです。

 

これを機に介護現場への関心を持っていただき、少しでも介護の人手不足が改善したり、

ケアプラザのボランティアが増えて、高齢者の社会参加や交流が増えるといいですね。

この記事はケアプラザ矢板 薗部が書きました。