こちらをクリックして開いてください→四照花【秋号】
TEL.0287-44-2108
〒329-2161 栃木県矢板市扇町2-8-34
こちらをクリックして開いてください→四照花【秋号】
広報誌「四照花 夏号」が発行されました。
こちらをクリックして開いてください→ 四照花【夏号】
矢板市地域包括支援センターすえひろについて
4/1~尾形クリニック正面脇で、業務を開始します。
矢板市より委託を受け、担当地区の高齢者の方の介護相談・介護予防・生活支援等の相談に応じます。
●担当地域/第2圏域
■矢板地区東部の行政区
矢板5・6区、末広町、針生、中、東町、早川町、沢、豊田、成田、
ハッピーハイランド矢板
■片岡地区
通岡、前岡、後岡、梶ヶ沢、安沢、越畑、東乙畑、西乙畑、つつじヶ丘、白栗、
上大槻、下大槻、石関、玉田、山苗代、片岡1~4区、矢板南、コリーナ矢板
・介護保険について教えてほしい。
・在宅介護の方法がわからない。
・老人施設のことや高齢者住宅のことを聞きたい。
・どんな福祉サービスがあるのか知りたい。
・生活について不安がある。
など、高齢者に関することなら何でもご相談をお受けします。
必要に応じて電話・来所・訪問によりご相談に対応しています。
相談費用は無料です。
●お問い合わせ先
矢板市地域包括支援センターすえひろ(尾形クリニック内)
電話番号 0287-47-7005 | ファクス番号 0287-47-7015
受付時間 月曜日~金曜日までの午前8時半から午後5時半
広報誌「四照花 春号」が発行されました。
こちらをクリックして開いてください→四照花【春号】
寒くなってきましたが、皆様体調は崩していないですか?
インフルエンザの流行の兆しも見られていますが、今年は各医療機関でワクチンの不足が
見られており、まだ予防接種を受けられていない方もいると思います。
予防には食事や睡眠をしっかり取る事も大切なので、皆さん気を付けて下さい。
久しぶりの更新となりますが、先月はケアセンターに実地指導が入り大変でした。
いくつか指摘事項はありましたが、無事に終了し、職員一同ホッとしています^_^;
ところで毎年恒例のケアセンターの文化祭が開催されました。
今年は場所の都合で展示スペースは若干狭くなってしまいましたが、利用者様の作品だけでなく、
職員の力作(?)もあり、賑やかな展示となりました(*^_^*)
7月19日に、法人内の施設などに診療に来て頂いている歯科の平野Drを講師、併設施設のSTをサポートに招き
口腔ケアの方法についての勉強会を行いました。
歯のブラッシングはつい力を入れてしまいがちですが、そうすると歯や口腔内の粘膜を傷つけてしまう事や
歯磨き粉は付け過ぎると口腔内に広がり誤嚥する可能性や十分に磨けていなくても磨いた感じになってしまう事
介助をしていて口を開けてくれない方に対しては口唇マッサージをすると開きやすくなるなど、介護の現場で実践
出来る事から、歯磨き粉や歯ブラシの違いなど最後は自分達が気になる事など次々と質問が出で、大変有意義な
時間を過ごす事ができました。
ケアセンター矢板では毎月施設内の勉強会を開催しています。
今回は同法人アゼリアホームの栄養士さんに紹介してもらい、株式会社明治の方に来て頂いて
糖尿病および低栄養の方の栄養管理について学びました。
糖尿病の治療は食事管理が重要で、ただ量を減らすのはなく糖質・タンパク質・脂質をバランス良く摂取する事や
朝・昼・夕の食事はきちんと一定の間隔を空けて摂取する事が必要である事などを学びました。
また、低栄養は高齢者の方に多く、体重の変化にも注意は必要だが症状だが浮腫や疾患などで変動する場合もあり
時には検査を行い血中のアルブミンやタンパク量を確認し、不足している場合はエネルギーの補給だけでなく水分や
タンパク質なども補う必要がある事が分かりました。
その後は補助食品の試食会も開催していただき、十分な食事が摂れない人向けに栄養補給が出来る食品を
食べさせて頂きました。
味は…、とてもしっかりしてい食べ易かったし、かなり濃厚でしっかりエネルギーは補給出来そうと感じました。
汗ばむような暑い日があったと思うと肌寒い日があったりと日々の温度変化に体が付いていけない
感じがし、また今年は未だにインフルエンザの流行が続いているようですが、食事や睡眠をしっかり
取って体調を崩さないようにしましょう。
さて、紹介が少し遅くなりましたが、4月からケアセンターでケアマネジャーとして入職した
新しい職員を紹介したいと思います。
4月1日から、支援センターアゼリアのケアマネジャーとして入職しました
赤塚 邦孔(あかつか くによし) です。
少しでも早く、みなさんに顔と名前を覚えて頂けるよう頑張りたいと思います。
カレーライスが大好物です。 宜しくお願いします。
赤塚さんはケアマネの他に社会福祉士の資格も取得しており、ケアセンターは男性スタッフが
少ないので心強い仲間が増えました(^O^)
広報誌「四照花 春号」が発行されました。
こちらをクリックして開いてください→四照花【春号】